京都府眼科医会ホームページへようこそ

ganka-001

 

 お知らせ掲示板 (詳細はタイトルをクリックしてください) 

 

 注目トピック 興味のあるタイトルをクリック/タップしてください。 

3歳児健診と屈折検査について目の健康相談先天色覚異常・色覚検査と啓発教材とくに「見えにくい」「見えない」ことでお困りの方へ目の愛護デー・京都目の健康講座目の病気の解説ギガっこデジたん目に負担の少ないiPadの設定災害時の備えと、見え難い方への「7つ」のポイント
歳児健診と屈折検査について
乳幼児期は視力の発達に大切な時期です。生まれてすぐは明暗を見分ける程度の視力が3歳ぐらいまでに急速に発達し、6歳から8歳ごろでほぼ完成します。しかし視力の発達が停止する「弱視」が約50人に1人存在すると言われています。3歳児健診は視力の発達を確認し、また弱視を発見できる大切な機会です。3歳児健診で弱視が発見され治療が開始されると多くの場合小学校入学までに視力が1.0 に成長します。
3歳児健診では、主に保護者による視力検査によって子ども視力の発達を確認していました。しかし子どもの視力検査がうまく測れていないこともあり、多くの弱視が見逃されてきました。
最近、弱視の大きな原因である強い屈折異常(ピントのずれ)を短時間で簡便に測定できる屈折検査機器(フォトスクリーナー)が輸入され、その機器を3歳児健診で導入した自治体での弱視発見がかなり向上しています。
国も屈折検査の大切を考慮し、令和4年度より国の補助金制度が開始されました。京都府内の多くの自治体でも屈折検査が導入されつつあります。将来を担う子どもの目の成長を確認する3歳児健診は大切です。必ず3歳児健診を受けましょう。また健診の結果、眼科での精密検査を指示された場合は、かならず眼科受診しましょう。
眼科医療機関には、保健所からもってこられた用紙(精密健康検査(判定相談)受診表)と保険証を持って受診してください。検診料は、初診時に限り無料(自治体により一部負担金あり)で精密検査が受けられます。
リンク:日本眼科医会 乳幼児・学校保健情報

弱視啓発動画「STOP!弱視見逃し」

目の健康相談
ご自分はもとより、家族や知人などの目のことで悩みのある方は、京都府眼科医会会員による「目の健康相談」に気軽にお越し下さい。
眼科専門医の立場で相談をお受けしています。
電話や文書による相談はお受けできません。

乳幼児の目の健康相談(京都市)
対象:0歳から小学校入学までの乳幼児
日時:毎月第1、第5金曜日、午後2時~4時
*相談のない月もあります(ここ数年は2か月に1回偶数月の1or2週金曜日に相談日が設けられています。年度初めに日程が決まります。)
場所:こどもみらい館(京都市子育て支援総合センター)
〒604-0883 京都市中京区間之町通竹屋町下ル
(烏丸竹屋町東入ル下ル) 電話 075-254-5001(代表)
料金:無料
予約:要 電話 075-254-8993 こども未来館相談窓口
    (マップをタップ、クリックすると拡大図が出ます)


目の健康相談(京都府眼科医会)
令和6年4月より再開。
対象:どなたでも
日時:毎月(目の愛護デーのある10月は除く) 第2金曜日 午後2時~
*8月、12月は第1金曜日
場所:京都府医師会館
〒604-8585 京都市中京区西ノ京東栂尾町6
料金:無料
予約:要 電話 075-354-6113 京都府医師会地域医療2課
    (マップをタップ、クリックすると拡大図が出ます)
  

先天色覚異常・色覚検査について
平成15年度より、従来4年生の定期学校健診で行われていた色覚検査が必須ではなく、希望される方のみを対象に検査することになりました。
先天色覚異常は男子の5%(20人に1人)、女子の0.2%(500人に1人)の割合でみられるもので決してまれなものではありません。多くの場合、色が判らないのではなく、似て見える色が色覚正常の人とは少し異なっている状態です。生まれつきの感覚なので、自分から気がつくことは多くはありません
程度の強い人の場合は、赤と緑、オレンジと黄緑、緑と茶、ピンクと白や灰色などを見誤ることがあります。間違いは色覚の程度やその人により様々です。たとえば「黒板に書かれた赤い字がよく見えなかった」「地図の等高線の色の区別がはっきりとしない」などという場合もあります。条件が悪いとき、たとえば、暗いとき、疲れたとき、急いでいるとき、遠方の小さいものなどは、程度の軽い人も同様の色の見誤りをすることがあります。自分自身の色覚の状態を知った上で、これらのことに注意するようにすれば色の見誤りを少なくすることができます
色覚について不安がある場合には、かかりつけの眼科医に相談されるようお勧めします

色覚相談事業(京都市)
京都府眼科医会は、京都市が京都市立校(小中高)を対象に行う、色覚に関する相談事業に協力しています。眼科医から色覚相談室宛ての紹介状をもらった方は、まず学校へ提出して下さい。
対象: 京都市立校の児童・生徒のうち色覚に関する相談が必要な者。
内容: 個別指導です。 色覚研究の専門家と京都府眼科医会会員医師が担当します。児童・生徒、保護者及び養護教諭等に同席していただきます。
場所 : こどもみらい館2階 (京都市中京区間之町通竹屋町下ル楠町601-1) (地下鉄烏丸線丸太町駅5番出口より竹屋町通東へ2筋目の竹間公園の南側の建物)
料金: 無料
予約: 要。児童・生徒が通学する学校の養護教諭が行う。
連絡先: 京都市学校医会事務局 (電話 075-256-0351
(注意)
* 火曜日午後相談実施 : 休館日のため駐車場利用不可 正面玄関の左側の入り口から入り、受付で記名してください
* 水、 お茶などは各自でご準備ください
* 検査・相談の録音・録画・撮影禁止

    (マップをタップ、クリックすると拡大図が出ます)


色覚に関する教材
平成23年3月に、当会では「先天色覚異常と色覚バリアフリー」啓発CDを配布いたしました.
各眼科医療機関を受診される色覚異常の方にこの啓発CDが学習の参考となり、児童・生徒・保護者・教職員など各方面でもご活用いただき、受診した方が元気に前向きに生きていける手助けになることを切に願っております。

京都府眼科医会 令和5年4月

↓「先天色覚異常と色覚バリアフリー(短縮版)」ダウンロード
・パワーポイント ファイル (PPT) 約3.6MB
・PDF ファイル (PDF) 約1.8MB
・画像集 圧縮ファイル (zip) 約2.8MB

とくに「見えにくい」「見えない」ことでお困りの方へ
「見えにくい」「見えない」状態をロービジョンといいます。
ロービジョンの方に対するいろいろな支援をロービジョンケアといいます。
京都ライトハウスでは、ロービジョンでお困りの方へ相談(情報提供・支援)を行っています。
  京都ライトハウス
     →リンク:https://www.kyoto-lighthouse.or.jp/
下記の2つの相談方法があります。
眼科医(京都府眼科医会会員)による「見えにくい」「見えない」人の相談室
京都府眼科医会の会員(眼科医)が専門医の立場で、「見えにくい」「見えない」人の相談をお受けします。
相談は無料です。
相談日時 毎週水曜日、午後
相談場所 社会福祉法人 京都ライトハウス
〒603-8302 京都市北区紫野花ノ坊町11
相談方法 予約制です。まずはお電話ください。
電話 075-462-4400(京都ライトハウス)
受付時間:毎週月曜日~金曜日、9時~17時(土・日・祝日休み
相談員(京都ロービジョンネットワーク相談員)による「ロービジョン相談」
京都ロービジョンネットワークの相談員が、「見えにくい」、「見えない」こと(ロービジョン)で困ること、福祉制度、道具、日常生活等の相談をお受けします。
ご相談内容に応じて、適切な施設・団体を紹介します。
あなたの地域の相談員やロービジョンケアをしている医療施設を紹介できます。
相談は無料です。
相談日時  毎週月曜日~金曜日、9時~17時(土・日・祝日休み)
相談場所 社会福祉法人 京都ライトハウス
〒603-8302 京都市北区紫野花ノ坊町11
*来所での相談以外に、電話での相談、訪問での相談も可能です。
相談方法  予約制です。まずはお電話ください。
電話 075-462-4400(京都ロービジョンネットワーク総合相談窓口。京都ライトハウス内)
受付時間:毎週月曜日~金曜日、9時~17時(土・日・祝日休み)
詳しくは→京都府版ロービジョンケア紹介リーフレット「さくら」(京都府版スマートサイト*)
医療関係者の方へ(リンク、資料等
ロービジョン関係の資料は、京都ロービジョンネットワークHPをご覧ください。→ リンク:https://kyoto-lowvision.net/
下記の資料が掲載されています。
・京都府版ロービジョンケア紹介リーフレット「さくら」(京都府版スマートサイト*)
*日本眼科医会は「スマートサイト」を「ロービジョンケア紹介リーフレット」と表現することを推奨していますので京都府版でもそれに倣います。
・「さくら」の利用方法(眼科医会会員用)
・「京都ライトハウスロービジョン相談」の利用方法
・「京都ライトハウスロービジョン相談」の支援依頼書(ひな型)
・関係機関の一覧(参考)
「ロービジョンケア」とは(日本ロービジョン学会HPより): 視覚に障害があるため生活に何らかの支障を来している人に対する医療的、教育的、職業的、社会的、福祉的、心理的等すべての支援の総称である。 発達・成長期にある小児に必要なハビリテーションあるいは主に成人の中途障害に対応するリハビリテーションを目的とする。 よりよく見る工夫(例:視覚補助具、照明)、視覚以外の感覚の活用(例:音声機器、触読機器)、情報入手手段の確保(例:ラジオ、パソコン)、その他の生活改善(例:点字図書館、生活訓練施設)、進路の決定(例:特別支援学校、職業訓練施設)、福祉制度の利用(例:身体障害者手帳、障害年金)、視覚障害者同士の情報交換(例:関連団体、患者交流会)等ができるよう情報提供し、諸種の助言、指導あるいは訓練を行う。
目の愛護デー・京都
毎年10月は「目の愛護月間」、10月10日は「目の愛護デー」と定められ、全国で様々な行事が催されます。
京都眼科医会でも「目の愛護デー」に因んで、イベントの開催、啓発ポスターの掲示や新聞への啓発広告の掲載などをおこなっています。
厚生労働省、京都府、京都市、京都府医師会、日本眼科医会、京滋視能訓練士会、京都眼鏡組合、京都ライトハウス、アイバンク愛の光基金管理会、関西盲導犬協会との共催です。
京都でのイベントは、このホームページの「イベントのご案内」をごらんください。
全国の行事一覧はこちらです。  → リンク:https://www.gankaikai.or.jp/aigo/
目の健康講座
京都府眼科医会と日本眼科医会の主催、厚生労働省・日本医師会・京都府医師会・日本アイバンク協会・日本失明予防協会の後援で市民を対象とした「目の健康講座」が4年に一度行われます。次回は令和7年(2025年)2月の予定です。このホームページの「イベントのご案内」をごらんください。
目の病気の解説
目にはさまざまな病気が起こります。詳しい説明については、下のリンクにどうぞ。
「目についての健康情報」(日本眼科医会)
「目の病気」(日本眼科学会)
なお、本会は、手紙、電話や電子メールでの病気の質問はお受けしていません。
ギガっこデジたん
日本眼科医会ホームページに啓発マンガポスター「ギガっこ デジたん!」がアップされています。日本眼科医会では、文部科学省によるGIGAスクール構想の導入にあわせ、1人1台デジタル端末を利用する子どもたちのために、デジタル教科書などの端末画面を見る際の注意点や目の健康の大切さなどを児童生徒、保護者や教育関係者にわかりやすく伝えるため、1枚1話完結のマンガポスターを、計5種類作成しています。また、それぞれのポスターの活用方法につきましても、マニュアルを用意しておりますので、ぜひご覧ください。

【ポスターで伝える5つのポイント】(A4リーフレット、A3ポスター対応)

1)姿勢正しく
デジタル端末を使うときは、イスに深く座り、目と画面の間は 30cm以上離し、視線と画面は垂直にするなどして姿勢を良くします。
2)目を休める
30分画面を見た後は、20秒以上遠くを見て目を休めます。
3)特別な支援
デジタル教科書の機能である文字や絵の拡大縮小、文章の音声変換などが、特別な支援を必要とする児童生徒にとって大切な機能であることを学びます。
4)色のバリアフリー
デジタル端末を使う上で、誰もがわかりやすい色、文字の表現を 学びます。
5)屋外活動
屋外での活動は、近視の進行抑制に良いとされ、十分な紫外線対策と 熱中症対策を施したもと、屋外で過ごします。
 
さらに、「近視啓発冊子 ギガっこ デジたん!大百科」をEPUB形式で電子書籍化しました。
以下URLよりアクセスして頂き、日頃の診療、学校保健活動にお役立て下さい。
リンク: 日本眼科医会からのお知らせ>子どもの目・啓発コンテンツについて

特に各都道府県の眼科学校医の方々には、担当の学校にもご周知いただき、未来ある子どもたちの眼の健康のために、ご尽力のほどお願い申し上げます。
 
なお、「ギガっこデジたん!大百科」のPDFはこちらです。
ギガっこデジたん!大百科

目に負担の少ないiPadの設定
目に負担の少ないiPadの設定
 具体的な設定方法
災害時の備えと、見え難い方への「7つ」のポイント
災害時に備えて、以下について心がけてくださるようお願いします。
1.お住まいや仕事場の近辺のハザードマップと避難所を確認しておいてください。
  国土交通省のハザードマップポータルサイトのリンクはこちらhttps://disaportal.gsi.go.jp/
2.お薬手帳など、ひごろ処方を受けている薬剤の情報を手元においてください(特に緑内障の方)。スマホ等で写真にとっておくのも役に立ちます。
3.コンタクトレンズやメガネの度数のわかるもの(処方箋など)をコピーして手元においてください。スマホ等で写真にとっておくのも役に立ちます。
4.視覚障害の方は、自治体の、避難行動要支援者名簿(視覚障害と記載)に登録されているか確認してください。また、町内会の防災委員に視覚障害のあることを伝えておいてください。白杖も持たれることをお勧めします。周囲の方は、これらをご本人に勧めてください。大災害が発生したとき、体に不自由のある方の避難には特にいろいろな困難が伴います。周囲の方も目の見えにくい方に配慮をお願いします。
日本ロービジョン学会は、目の見えない、見えにくい方々を対象に、「そなえておきたい7つのポイント」を提唱しており、京都府眼科医会はこれを参考にしています。
1.一緒に逃げてくれる人をさがしてお願いしておきましょう
2.避難行動要援護者として登録されているか自治体に確認しましょう
3.避難所、避難ルートを確認しましょう
4.災害用伝言ダイヤル171 を知っておきましょう
5.見えにくい方用の非常持ち出し品をリストアップしましょう
6.自宅の耐震化や、必需品の準備・備蓄を行いましょう
7.早めの避難を心がけましょう」

身近な健常者は、これらを参考に、日ごろからの手助けを考えてくださるようお願いします。
日本ロービジョン学会のホームページから、詳しいリーフレットがダウンロードできます。
日本ロービジョン学会災害対策情報リンク→ https://www.jslrr.org/information/disaster
 
なお、京都市の場合、避難行動要支援者名簿への登録は京都市が過去の障害や介護の申請状況から行っています。
登録されているかは、本人が、以下に問い合わせることで知ることができます
京都市役所保健福祉局保健福祉総務課(避難行動要支援者名簿担当) 電話 075-222-3360
関係のホームページ「災害時要配慮者支援指針」 リンク→ https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000292537.html
お住いの自治体の福祉窓口でお訊きください。

 イベントのご案内 タイトルを押していただくと、詳細が別ウィンドウで開きます。
  • 目の愛護デー - 令和5年(2023年)の「目の愛護デー」は、啓発ポスター、新聞広告のほか、以下の要領で記念行事(市民講演会)を行い、185名のご来場をいただきまして、盛会に終了しました。令和6年は日本臨床眼科学会が京都で開催され関連の市 […]
  • 目の健康講座 - コロナ禍のために2年延期されていましたが、令和4年(2022年)7月3日には、日眼医90周年記念として特別な「目の健康講座」イベントが行われました。ロームシアターにて、京都芸術大学和太鼓チーム悳炎(しえん)のオープニング […]

 医療機関一覧 (連休の休診情報)

お近くの眼科をお探しの方はこちらをご覧ください。京都府眼科医会会員が管理する眼科を確認することができます。
左上のメニューから医療機関リストに入れます。右上の枠マークからリストのついたGoogleMapを別ウィンドウで展開できます。リストの∨から、個別の医療機関を選択できます。
モバイル画面でメニューを出したら地図が隠れる場合は、横向きでご使用ください。ほか、モバイルでは機能が制限されることがあります。

 各 医 院・病 院 の 診 療 時 間   各 医 院・病 院 の 長 期 休 診  
長期休診は、年末年始、ゴールデンウィーク、お盆前後についてご案内します。
*医療機関の方へ:情報の修正がある場合は京都府眼科医会事務にご連絡ください。

 目の救急医療
京都市急病診療所

多くの眼科が休みとなる土曜日の午後や休日などに、けがや急病で困ったとき、かかりつけの眼科が不在の場合は、利用して下さい。京都府眼科医会の医師が交代で出務しています。設備に限りがあるため、診療治療内容は簡単なものに限られます。休み明けまで待てないと思われる重症の場合は、後送病院に連絡します。

<診療日及び受付時間>
土曜日 18:00~22:00
日曜・祝祭日 10:00~17:00 18:00~22:00
正月(12月29日~1月3日) 10:00~17:00 18:00~22:00
お盆(8月15日・8月16日) 10:00~17:00 18:00~22:00

<予 約>
不要
保険証持参

<問い合わせ電話>
075-354-6021

<住 所>
財団法人 京都府医師会館 〒604-8585 京都市中京区西ノ京東栂尾町6 ホームページ

京都市消防局救急本部

深夜のけが、急病などは119番に問い合わせて下さい。

 災 害 時 

災害にそなえてのお願い
災害時にそなえて、以下について心がけてくださるようお願いします。
1.お住まいや仕事場の近辺のハザードマップと避難所を確認しておいてください。
   国土交通省のハザードマップポータルサイトのリンクはこちらhttps://disaportal.gsi.go.jp/
2.お薬手帳など、ひごろ処方を受けている薬剤の情報を手元においてください(特に緑内障の方)。スマホ等で写真に撮っておくのも役に立ちます。
3.コンタクトレンズやメガネの度数のわかるもの(処方箋など)をコピーして手元においてください。スマホ等で写真に撮っておくのも役に立ちます。
4.視覚障害の方は、自治体の、避難行動要支援者名簿(視覚障害と記載)に登録されているか確認してください。また、町内会の防災委員に視覚障害のあることを伝えておいてください。白杖も持たれることをお勧めします。周囲の方は、これらをご本人に勧めてください。大災害が発生したとき、体に不自由のある方の避難には特にいろいろな困難が伴います。周囲の方も目の見えにくい方に配慮をお願いします。 詳細については、本ホームページ「注目トピック」の、「災害時の備えと、見え難い方への「7つ」のポイント」をご覧ください。

 
京都府眼科医会の災害時の対応
災害対策本部を立ち上げ、災害の強度に応じて対応いたします。
一般のみなさまには、当ホームページの掲示板京都府眼科医会公式 X(旧twitter)京都府眼科医会 Threads 、 などを通じて情報を発信いたします。必要であれば一般掲示板を一時使用することもあり得ます。
会員のみなさまには必要時に、あらかじめ登録いただいた緊急時連絡用システムを通して情報通知することになりますのでよろしくお願いします。
会員向けの災害対策マニュアル「大規模災害時の行動指針」は2023年9月に第2版に改訂され、会員ホームページ「各種資料」メニュで入手可能です(要パスワード)。京都府眼科医会会報2023年3月号とともに会員に配布された第1版冊子表紙QRコードからも取得できます。

京都府眼科医会

京都府眼科医会は、京都府内で眼科を専門に仕事をしている医師(約360人)の任意団体です。京都府内の町医(開業医)、病院の勤務医、大学病院の眼科医のほとんどが加入しています。
いろいろな分野の仕事をしていますが、府市民の方がたに直接関係のある部門を「地域医療」と呼び、具体的には下記の事業を行っております。

京都府眼科医会地域医療部の事業

公衆衛生活動の推進
市民への保健指導
・健康教室の開催
・各種の講演
・研修に講師を派遣
・各種健康相談事業に相談医を派遣
「目の健康相談」事業の実施
「目の愛護デー」行事の実施
色覚相談事業(京都市)に協力
休日救急医療
・京都市休日急病診療所の運営に協力
・府救急医療情報システムに協力
・府内眼科医療機関での応需態勢の整備
感染症サーベイランス事業(府・市)に協力
住民検診事業、在宅医療、介護事業への参加
3歳児検診事業の推進
視覚障害者福祉事業への支援
・ライトハウス
・アイバンク愛の光基金
・視覚障害者協会
・盲導犬協会等の支援
産業医活動の推進
地域医療委員会の開催

 

事務局連絡先

〒604-8585
京都市中京区西ノ京東栂尾町6 京都府医師会館内 京都府眼科医会事務局
電話 075-354-6105(京都府眼科医会担当事務呼び出し)
   業務時間:平日9時30分から17時30分 不定休あり
Fax 075-354-6097 (共用なので、宛先は京都府眼科医会と明記してください)
E-mail kyoganjimu@kyogan.jp (京都府眼科医会事務局)

匿名、連絡先不明、意思疎通困難と事務局が判断した方には対応できないことがあります。ご承知ください。

 

タイトルとURLをコピーしました